
まちキャンでまなぶ
芸術カフェ民藝は「民衆が用いる工藝品」、つまり生活道具を表す名称として、20世紀はじめにつくられた言葉です。近年、民藝が注目されていますが、どうも単なるブームではなさそうです。100年の時を経て、新たにうごめき始めた「民藝的なもの」たち。その実態と可能性を探ります。

| 日 時 | 2022年11月19日(土)14:00~15:30 |
|---|---|
| 場 所 | まちなかキャンパス長岡4F 交流広場 |
| ゲスト | 明治大学 准教授 鞍田崇 |
| 受講料 | 500円(1ドリンク付) |
| 定 員 | 20名(先着) |
| 申 込 | 講座は終了いたしました。 |
ホーム > まちキャンでまなぶ > 令和4年度 講座一覧 > いま、なぜ民藝か-失われた「生活」を求めて-