
まちキャンでまなぶ
こども大学
大昔のくらしを調べる考古学。考古学は遺跡を発掘調査して出土品を調べる学問です。そもそも遺跡はどうやって見つけるのでしょうか。長岡市内を歩いて、遺跡の見つけ方を学びましょう。

| 受講料 | 2,000円 |
|---|---|
| 定 員 | 小学生とその保護者15組(抽選) |
| 持ち物 | 小さめのポリ袋(10枚程度)、油性ペン、探検バッグ(小学校で使っているもので可)、軍手、飲み物、タオル、雨具(①②が雨天の場合) |
| 服 装 | 風通しが良いもの、帽子、歩きやすい靴 |
| 申 込 | 講座は中止となりました |
| その他 | ②が天候不良の場合は、7月18日(土)10:00~12:00(移動時間含む)に開催します。 |
| 日 時 | 2020年7月5日(日)10:00~11:30 |
|---|---|
| 場 所 | 新潟県立歴史博物館(現地集合)、馬高遺跡付近 |
| 講 師 | 新潟県立歴史博物館 専門研究員 宮尾亨 新潟県立歴史博物館 主任研究員 橋詰潤 |
| 内 容 | |
| 長岡の地には、大昔から人びとが生活していました。大昔の人びとが残したもののなかで、長岡の火焔土器はとても有名です。火焔土器をつくった縄文時代について学びましょう。 | |
| 日 時 | 2020年7月12日(日)10:00~12:00(移動時間含む) |
|---|---|
| 場 所 | 山下遺跡周辺 |
| 講 師 | 新潟県立歴史博物館 専門研究員 宮尾亨 新潟県立歴史博物館 主任研究員 橋詰潤 |
| 内 容 | |
| 長岡市内に数多くある遺跡は、大昔の人びとが生活していた証拠です。では、どうやって遺跡を見つけるのでしょうか。柿町山下を歩いて、遺跡の見つけ方を学びましょう。また、土器や石器などのかけらを探してみましょう。 | |
| 日 時 | 2020年7月19日(日)10:00~11:30 |
|---|---|
| 場 所 | まちなかキャンパス長岡4F 創作交流室 |
| 講 師 | 新潟県立歴史博物館 専門研究員 宮尾亨 新潟県立歴史博物館 主任研究員 橋詰潤 |
| 内 容 | |
| 遺跡を歩いて採集した土器や石器などのかけらを専用シートを使いながら整理します。これらの見分け方や管理のしかたを学び、縄文時代などの大昔の人びとのくらしを一緒に考えましょう。これで君も縄文マスターの仲間入り!? | |
ホーム > まちキャンでまなぶ > 令和2年度 講座一覧 > “どきドキせっき” 縄文時代探求