
まちキャンでまなぶ
こども大学
光の屈折の講義で知識を深めた後、天体望遠鏡を自身で組み立てることで望遠鏡の仕組みを理解します。また、星の基本知識を学び、実際に天体観測を行うことで、天文や自然科学への興味を養います。

| 受講料 | 3回で2,000円 |
|---|---|
| 材料費 | 5,000円 |
| 定 員 | 小学1~6年生とその保護者20組(抽選) |
| 申 込 | 講座は終了いたしました。 |
| 日 時 | 2015年7月4日(土)10:00~12:00 |
|---|---|
| 場 所 | まちなかキャンパス長岡 サイエンスカフェコーナー&創作交流室 |
| 講 師 | 長岡工業高等専門学校 准教授 長部恵一 |
| 持ち物 | セロハンテープ、はさみ |
| 内 容 | |
| 天体望遠鏡工作キットを使って、望遠鏡の本体を作ります。月や惑星の見え方や特徴、光の性質、屈折式望遠鏡や、対物レンズの意味を習いながら、望遠鏡の仕組みを学びます。 | |
| 日 時 | 2015年7月11日(土)10:00~12:00 |
|---|---|
| 場 所 | まちなかキャンパス長岡 サイエンスカフェコーナー&創作交流室 |
| 講 師 | 長岡工業高等専門学校 准教授 長部恵一 |
| 持ち物 | セロハンテープ、はさみ、輪ゴム、(可能であれば)金づち |
| 内 容 | |
| 天体望遠鏡を支える木製の三脚を作ります。木のパーツを組み立て、釘を打って固定すると、丈夫な三脚が出来上がります。これで天体観測の準備は万端です。 | |
| 日 時 | 2015年7月18日(土)19:00~20:00 ※天候不良の場合、7月25日(土)19:00~20:00に開催します |
|---|---|
| 場 所 | 長岡工業高等専門学校(現地集合) |
| 講 師 | 長岡工業高等専門学校 准教授 長部恵一 |
| 備 考 | ※天気不良時は体育館で模擬天体を観測します。 |
| 内 容 | |
| 星座や惑星について学びながら、自分で作った望遠鏡で、天体観測をします。月のクレーターや、輪がある土星、宵の明星と呼ばれる金星が見えればラッキー!遠い宇宙がぐっと身近に感じられることでしょう。 | |
ホーム > まちキャンでまなぶ > 平成27年度 講座一覧 > 自分で作った天体望遠鏡で月と惑星を見よう!