講座紹介
- 令和3年度 まちなかカフェ「羽賀学長のユーラシア学のすすめ -ユーラシア・ダイナミズムから学ぶ-」
- 令和2年度 まちなかカフェ「羽賀学長の中東から学ぶ「ハラル」」
- 令和2年度 まちなかカフェ「羽賀学長の「世界学」-パンデミックから学ぶ世界の関係性-」
- 平成31年度 まちなかカフェ「羽賀学長の旅日記-オ-ストラリア編-」
- 平成30年度 まちなかカフェ「羽賀学長の旅日記-イスラム編-」
- 平成30年度 まちなかカフェ「大人のための「ながおか学」」
- 平成29年度 まちなかカフェ「ディープな日本海学」
- 平成28年度 米百俵塾2016 平成国漢学校『興学私議を読み解く』
- 平成27年度 米百俵塾2015 本編
- 平成27年度 まちなか大学「まちキャントラベル!作ってみよう世界の食」
- 平成27年度 まちなか大学「災害時に必要な市民のチカラを考える」
- 平成26年度 3周年記念祭「沙漠とらくだのミステリー ~いつか役立つ!?トリビアな話~」
- 平成26年度 まちなか大学「世界から見た日本はこんなだった!」
- 平成24年度 1周年記念祭カフェマーケット「ブータンが“世界一幸せな国”になった理由」
- 平成24年度 まちなか大学「ソーシャルスキル向上のためのコミュニケーションのススメ」
ひとことPR
ユーラシア学の視点から、東西の国々の関係性を勉強しています。東西がつながることで、感染症がパンデミックにもなっています。地球を俯瞰する視点が重要であり、次の課題です。